又、山嵜さんの記事が載っていました
2010年5月24日
又、本日(平成22年5月24日)の神戸新聞の明石版に山嵜清張(明商28回生)の『軽い香りづけのアジ刺身』『食べ方 工夫いろいろ』と記事が載っていました。
山嵜さんもマスコミを通じて『漁師のおすすめ料理』という事で、認知されてきました。
明商卒業生がこのように頑張っている、様子を見ていると、私も頑張らなくては、と思います。
明商卒業生、頑張れ
2010年5月24日
又、本日(平成22年5月24日)の神戸新聞の明石版に山嵜清張(明商28回生)の『軽い香りづけのアジ刺身』『食べ方 工夫いろいろ』と記事が載っていました。
山嵜さんもマスコミを通じて『漁師のおすすめ料理』という事で、認知されてきました。
明商卒業生がこのように頑張っている、様子を見ていると、私も頑張らなくては、と思います。
明商卒業生、頑張れ
2010年5月17日
本日(平成22年5月17日)の神戸新聞の6面に山嵜清張(明商28回生)の『魚食』の未来に希望と題した論評が大きく取り乗っていました。
山嵜さんは明石浦漁業協同組合を経て,現在は,兵庫県漁業協同組合連合会 魚食推進室 室長として活躍『明石・タコ検定 公式テキストブック』の問題作成を担当,著書に『明石浜の味 一番うまい魚の食べ方」「目で見る明石のさかな」,旬の魚を使った料理教室,こども達への食育,魚と海の情報などの発信・PR活動に取り組んでいます。
山嵜さんは「もっとシンプルに魚を楽しみましょう 考えすぎることなく楽しめばいいのです それが釣り 料理 食べること なんでもいい 肩を張って 真剣に考えず 自然が与えてくれる 魚という贈り物を気軽に目を向けて見るのはいかがでしょう」
これはこのほど出版した『浜から伝える 魚料理辞典』(旭屋出版)の初めに書いてある文書です
ぜひ皆さん方も 買って、読んでください
2010年3月31日
わが,明石北ロータリークラブで山嵜清張(28回生)さんに『明石の魚』という演題で講演をして頂きました
山嵜さんは明石浦漁業協同組合を経て,現在は,兵庫県漁業協同組合連合会 魚食推進室 室長として活躍『明石・タコ検定 公式テキストブック』の問題作成を担当,著書に『明石浜の味 一番うまい魚の食べ方」「目で見る明石のさかな」,旬の魚を使った料理教室,こども達への食育,魚と海の情報などの発信・PR活動に取り組んでいます。
今回の,講演会,内容では,小学生にどうしたら,魚に親しんでいただき,魚を好きになっていただけるか,又,魚の,競り市様子など面白く,1時間の講演時間がアット言う時間で終わってしまった。何かの,機会に,山嵜さんの講演を聴いてください。
hioki@si1ver.ocn,ne,jp
担当:日置 まで
みなさんに、同窓会の様子をたくさんお知らせ出来るように、がんばっていきますのでよろしくお願いします。
Posted by hiokidai at 16:24 │Comments(0) │TrackBack(0) │卒業生 企業紹介
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
2010年3月5日
時間が空いたので,気分転換に有馬温泉に行って来ました。
車はロープウェーの近くの駐車場に止め,そこから,ロンドンタクシーの様な車で,花子宿まで送ってもらいました
入り口には,風流な看板のおもてなし
そして,入り口がまた,古風な,建物,
昼の食事だったので,カウンターで頂きました
食事の後,金の湯に入り,リフレッシュしてきました
朝,10時ごろ江井島を出発して,有馬温泉の花子宿で昼食を食べ,金の湯でお風呂に入って4時ごろには帰ってきました。
有馬温泉の湯は,最高ですね,
前回は,有馬温泉,太閤の湯 ここもお勧めです
2010年2月22日
17回生より楽しいメールが届きました。
姫路から姫新線で約30分ほど
閑静な田舎の「本竜野」の「アポロスタヂオ」で
今回で20回記念の「アポスタ寄席」に出演してきました。
2004年から始まって年3回の「素人のみの落語会」
それに出演者は、毎回同じネタを使ってはダメ・・・
私「ほけん家 かん遊」は 8回目の出演!!(8つネタ有り)
今回は神戸新聞にも掲載され、AM神戸でも案内放送されて
昨日は「関西TV」も取材に来てましたよ!!!!
大正時代の商店の店の間を、そのまま高座に・・・
まずはトップで「看板の一」を熱演!?
あと、三人が落語を熱演して・・・
本日スペシャル「大喜利」で やりくり川柳を発表中
(出演者が下の五文字を先に勝手に書いて、後から
お客さんから、上の五文字をもらって、中の七文字
を考えて笑わす)
下五文字「困ったな」 お客さんより上五文字「いぼの糸」
「いぼの糸」 「食べて下痢して」 「困ったな」・・・チャンチャン。。。
「あいうえお作文」で、お客さんより司会者も入るよう言われて・・・
五文字の言葉をお客さんからもらって 例 「あかとんぼ」
順番に面白い話を創作してゆく
「あ」 愛してる・・・
「か」 介護されてる、ばぁちゃんが・・・
「と」 とんがらしかじってしまって
「ん」 うんこもいっぱいちびって・・・
「ぼ」 ボケてもた・・・
てな、訳の分からない文章で笑いを誘う。。。
皆様も,この様に,楽しい出来事が,有りましたら,
ぜひ,メール等で,お知らせください。
2010年2月9日
又や,17回生からメールが届きました
淡路の林屋(寿司屋)に行って来たそうです
このお店は 14回生の「林 修さん」 (通称 おさやん) の経営で
岩屋で昔からの魚屋さんが、15年程前から、お寿司屋さんを併設して
近隣・遠方よりのお客さんで、常にイッパイです。
お客比率は、島内 10% 島外 90%位で、予約うをしなければ、
まずは入れない状態が続いています。
魚屋店頭での 「林 修」さん 写真撮影はあまり好きで無いようで。
まずは「てっさ」 これで5人分
メイン1 「徳盛 さしみ」 (5人分)
(大トロ・アワビ・ウニ・タイ・ヒラメ・赤貝・シマアジ・マナガツオ・ハモ・タコ・・・)
メイン2 「活魚の鍋」
(フグ・白子と皮・タラ白子・オコゼ・かき・ブリ・マナガツオ・・・)
そのあとの「雑炊」・・・むっちゃ美味しかったです。
もとろん、食べきれないんで「お持ち帰りもOK」
◎刺身 5パック ◎鍋 4パック ◎鯛のあら 4パック
これたけのお土産が出来ました。
これで、はたして料金は??
「徳盛 さしみ」+「活魚の鍋」で 6000円 でお願いして
ビール・ひれ酒・日本酒・焼酎・ノンアルをバカバカやって
10人での支払額は 95000円でしたよ(飲み過ぎや!)
2009年12月25日
今回は林崎の浜国(旧名)で営業をしている,15回生の藤原史利氏を紹介します
藤原氏は明和タイヤ商会と言う会社で,
現在,スタットレスタイヤ交換,ですごく忙しい毎日です。
正月など,スキーに行かれる方,は早めに予約して,入替えてください。
明和タイヤの社員の方々も明商卒業生です。
彼らは,何回生か知らないそうです。
誰か知ってる方がおられましたら,教えてやってください
2009年12月14日
昨日,明石文化博物館にて山嵜清張(28回生)さんの講演会が有りました
山嵜さんは明石浦漁業協同組合を経て,現在は,兵庫県漁業協同組合連合会 魚食推進室 室長として活躍『明石・タコ検定 公式テキストブック』の問題作成を担当,著書に『明石浜の味 一番うまい魚の食べ方」「目で見る明石のさかな」,旬の魚を使った料理教室,こども達への食育,魚と海の情報などの発信・PR活動に取り組んでいます。
今回の,講演会,内容では,小学生にどうしたら,魚に親しんでいただき,魚を好きになっていただけるか,又,魚の,競り市様子など面白く,1時間の講演時間がアット言う時間で終わってしまった。何かの,機会に,山嵜さんの講演を聴いてください。
2009年12月12日
本日の企業紹介は5回生の岡野博司さんを紹介します
岡野さんはお兄さんと(株)岡野工務店を経営しています。
岡野博司さんは岡野工務店の常務さんです。
岡野さんは主に官公庁関係の仕事をし,先輩は,営業担当で,現在不況の荒波の中でがんばって営業活動をしています。
岡野工務店の本社は北王子町3-55でTELは928-2691です
ホームページ委員会からのお願い載せたい記事、写真などがありましたら,メールで送ってください。
毎日投稿することがアクセス数に反映します
ホームページ委員会
hioki@si1ver.ocn,ne,jp
担当:日置 まで
みなさんに、同窓会の様子をたくさんお知らせ出来るように、がんばっていきますのでよろしくお願いします。
2009年12月11日
本日は17回生の中川さんより西山水産(18回生)の200M北側の
「岡野 水産」 を紹介します
淡路岩屋地区には、水産加工業者が約20軒位あり
昭和50年前後から、岩屋地区の主要産業となっています。
社長さん(兄) 岡野 好克さん (14回生)
専務さん(弟) 岡野 壽好さん (19回生)
早春は「いかなご」 初夏からは「ちちめん」
大阪湾で獲れ、すぐ岩屋港で水揚げ、新鮮なうちに「釜ゆで」して天日干し
その日のうちに半生状態にて加工完了。
食卓に上がる美味・・・あの「ちりめんじゃこ」です。
「ちりめん」・・・・は、いわし稚魚です。
「いかなご」・・・は、いつまでたっても「いかなご」です。
「くぎ煮」や「飴煮」・・・「だしじゃこ」「いりこ」などなど・・・TPOで加工生産しています。
我らが明商の卒業生兄弟が、数少ない「地元産業」を
懸命に支えていま~す。
快く写真撮影や取材に応じて頂き、有り難うございました。(中川氏より)
ホームページ委員会からのお願い
載せたい記事、写真などがありましたら,メールで送ってください。
毎日投稿することがアクセス数に反映します
ホームページ委員会
hioki@si1ver.ocn,ne,jp
担当:日置 まで
みなさんに、同窓会の様子をたくさんお知らせ出来るように、がんばっていきますのでよろしくお願いします。