SEGA CLUB

セガクラブ役員会

2010年2月19日

2月18日夜,セガクラブの役員会を開催しました。
議題は,3月13日(土)に開催する,通常総会の議案書の打合せをしました


総会の後,の催しに杉岡君がピアノで弾き語りを披露します。
ぜひ,多数の参加お願いします


会計,会計監査による,監査です


京本先生から各回生による,同窓会の開催日時が報告された。
10回生      平成22年7月4日
3回生と7回生  平成22年5月22日
6回生       平成22年6月5日
18回生      平成22年10月17日
19回生      平成22年11月19日

詳しくは,改めてブログコーナーで紹介します
明商に関する事,又,何か情報が有れば,日置まで連絡ください。
hioki@silver.ocn.ne.jp

セガクラブ新年会

2010年1月25日

セガクラブの新年会が23日(土)に『あかし亭』で開催しました

拍手
10回生の藤本さんのカンパイから懇親会が始まりました

京本先生より今後の予定等報告がありました
報告内容
①平成22年度セガクラブ総会案内
日時 平成22年3月13日(土)午後6時より開会
場所  グリーンヒルホテル明石
②第31回明商同窓会ゴルフコンペ
日時 平成22年3月24日(水)
場所 明石ゴルフクラブ
③ 五役会兼監査委員会
日時 平成22年2月18日(木)6時30分~
場所 ドンキー


年が行ったのか,病気の話で盛り上がりました
もっと,若い人を入会させて,病気の話ではなく,前向きな討論をしたいな


不況と言う事でメンバーがだんだん少なくなってきた
誰かセガクラブに入る人は居ませんか


アット言う間の3時間,
次は,総会です,沢山のご出席よろしくお願いします

セガクラブ新年会のご案内

2010年1月21日

セガクラブの定例会兼新年会が近づいて来ました

セガクラブのメンバーで欠席の返事の無い方は必ず出席お願いします。料理は注文しています
場所は『あかし亭』です。このお店は明商10回生の佐山さんが経営しているお店です
日時の確認ですが 1月23日(土) 6時30分~
是非,ご参加お願いします

セガクラブの忘年会

2009年11月30日


赤面
セガクラブ11月例会兼忘年会を11月28日(土)にキャッスル明石の『田』で行なわれました
このたび参加して頂いた6回生から19回生のメンバーがいます


拍手
中川君,一人でカンパイ,誰も知らん顔
あ~かわいそう



外で,すき焼き,はあまり食べたことがない
皆,年が年なので,肉のお変わりなし,その代わり,野菜は追加
みんな,体の事,思っているんだな


キョロキョロ
最後に岩田さんが岩屋まで船で帰らなくては,いけないので,『この辺でお開きにします』と挨拶でしめくくりました。

失恋
ワシは,『まだ帰らんで, 帰る船がなくなったら 嫁が向かいに来るは』と豪語をたたいていた西山君 

セガクラブの役員会開催

2009年11月13日

昨日セガクラブの役員会がありました。

議題は,1.第70回定例会開催について
決定事項
① 日時は平成21年11月28日(土)
   午後6時30分~
② 場所は明石キャッスルホテル『田』
忘年会をかねて行います。
2.第15回セガオープンゴルフコンペの結果報告と会計報告が有りました。
3.セガクラブ協賛の研修旅行の協賛金¥10万円の報告が有りました
4.第71回定例会兼新年会開催について
決定事項
① 開催日 平成22年1月22日(土)→→【1月23日(土)】の間違いです
         6時30分より
② 場所   明石駅前  あかし亭
多数のご参加お願いします。

載せたい記事、写真などがありましたら,メールで送ってください。
記事に困っています。毎日投稿することがアクセス数に反映します
ホームページ委員会 
 hioki@si1ver.ocn,ne,jp
担当:日置 まで
みなさんに、同窓会の様子をたくさんお知らせ出来るように、がんばっていきますのでよろしくお願いします。

セガ ゴルフ大会 第5弾

2009年10月21日

セガオープンゴルフコンペ 第5弾をお届けします。
本日は,団体戦の表彰式をお届けします

11回生チームの戸田さん,岡本さん,杉野さん,西海さんが優勝しました。
おめでとう御座います


準優勝は4回生チームの高木さん,堀口さん,上延さん,藤井さん,です

3位は16回生の細田さん,岩田さん,松村さん,チームです

秋の大会は,チーム戦が主体ですので,各回生誘い合わせの上,来年もご参加してください。
ゴルフ大会のブログは,これで,終わりますが,明商に関する情報,又,卒業生の情報が有りましたら,お知らせください。
明日は,何を書こうか 悩んでいます。
載せたい記事、写真などがありましたら,メールで送ってください。
ホームページ委員会 
 hioki@silver.ocn,ne,jp
担当:日置 まで
みなさんに、同窓会の様子をたくさんお知らせ出来るように、がんばっていきますのでよろしくお願いします。

セガ・ゴルフ大会

2009年10月20日

セガオープンゴルフコンペ 第4弾をお届けします。
本日は,表彰式の様子をお届けします。
表彰式前の会食状況です。


表彰式では,アルコール類が駄目なのでノンアルコールビールが沢山出ます。

皆さんお腹がすいているのか,よく食べます。

15回セガオープンゴルフコンペ 優勝者はアウト42・イン39グロス81ハンデー13.2ネット67.8の12回生の安福一馬さんです。
おめでとう御座います。


2位は11回生 岡本好司さん

3位は11回生 西海晴之さん

5位は9回生 日置政夫さん

女性優勝者はグロス92ハンデー19.2 ネット72.8の11回生の戸田豊子さん
当日賞 前回も当日賞,今年も当日賞,当日賞男の5回生の大西務さんでした

この続きは次回にお楽しみ
何か,コメントが有りましたら,お願いします。
載せたい記事、写真などがありましたら,メールで送ってください。
ホームページ委員会 
 hioki@si1ver.ocn,ne,jp
担当:日置 まで
みなさんに、同窓会の様子をたくさんお知らせ出来るように、がんばっていきますのでよろしくお願いします。

セガ・ゴルフ大会 第3弾

2009年10月19日

セガオープンゴルフコンペ 第3弾をお届けします。
今回は,イン・スタートのメンバーを紹介します。
イン・スタート1組目は,16回生3名,細田博幸氏・岩田政行氏・松村憲一氏
職員の京本先生です


イン・スタート2組目は,1回生3名,平山牧夫氏・有元靖氏・名村弘司氏
元職員の長田先生(83歳)です


イン・スタート3組目は, 4回生4人グループです
高木輝夫氏・堀口良弘氏・上延博昭氏・藤井文男氏です


イン・スタート4組目は,2回生2人の,辻端勲氏・山田勝氏
9回生2人の日置政夫氏・竹澤善二氏です

次回は表彰式の様子を紹介します。
何か,コメントが有りましたら,お願いします。
載せたい記事、写真などがありましたら,メールで送ってください。
ホームページ委員会 
 hioki@si1ver.ocn,ne,jp
担当:日置 まで
みなさんに、同窓会の様子をたくさんお知らせ出来るように、がんばっていきますのでよろしくお願いします。

セガ ゴルフ大会 第2弾

2009年10月18日

セガオープンゴルフコンペ 第2弾をお届けします。
今回は,アウトスタートのメンバーを紹介します。
アウト1組 12回生 安福一馬氏・高田満氏 18回生 安永斉氏・杉岡正美氏のメンバーです


アウト2組 10回生の方々です
藤本哲也同窓会長・岩谷勝氏・佐山淑子さんです


アウト3組目は11回生の方々です
戸田豊子さん・岡本好司氏・杉野信喜氏・西海晴之氏です


アウト4組目 20回生の西田準市氏・藤田久夫氏・5回生の大西務氏です

アウト5組目は15回生の日置大之氏・正井良幸氏・17回生の細田小夜子さんです

次回はインスタートのメンバーを紹介します。
何か,コメントが有りましたら,お願いします。
載せたい記事、写真などがありましたら,メールで送ってください。
ホームページ委員会 
 hioki@si1ver.ocn,ne,jp
担当:日置 まで
みなさんに、同窓会の様子をたくさんお知らせ出来るように、がんばっていきますのでよろしくお願いします。

第15回セガ・ゴルフ大会

2009年10月17日

明商,卒業生による,第15回セガオープンゴルフが晴天のもと,10月16日,播磨カントリークラブで開催しました。
この模様を数回に分け,ブログで紹介します。
欲しい写真等が有りましたら,

hioki@si1ver.ocn,ne,jp  
まで,メイールで送信して頂いたら,お送りします
第1弾は全体集合写真です

ゴルフ実行委員長,細田(16回生)さんよりルール説明

ルール説明を真剣に聞いて,優勝を狙う,参加者達です

いつまでも,お元気な長田先生(83歳)・平山牧夫(1回生)・有元靖(1回生)・後ろに名村さんです。ちなみに,1回生は72歳です。いつまでもお元気にゴルフを楽しんでください。

これから,数回に分け,ゴルフ大会の様子をブログでお知らせします。
何か,コメントが有りましたら,お願いします。

載せたい記事、写真などがありましたら,メールで送ってください。
ホームページ委員会 
 hioki@si1ver.ocn,ne,jp
担当:日置 まで
みなさんに、同窓会の様子をたくさんお知らせ出来るように、がんばっていきますのでよろしくお願いします。